【エコ】太陽光発電どうよ?【CO4】
2012/02/29
・電池自体は20年~の寿命だがパワーコンディショナーは10年、採算はとれるのか?
・電力会社との調整は改善出来るのか?
続きやるぞ!
前スレはこちら
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO3】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1245673309/
京セラのパネル。
ちょっと高すぎると思う。
他社でも見積を頼んだのでこれから比較しますが、相場はどんなもんですか?
どんなもんもこんなもんも\65万/kw(消費税別)以下じゃないと
国からの補助金もらえないでしょ。
何かおかしいか?
平成22年度本予算分補助金 制度概要
http://www.j-pec.or.jp/h22_gaiyou.html
対象システム
(1) 太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること (太陽電池の種別毎に基準値を設定)。
(2) 一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。
(3) 最大出力が10kW未満で、かつシステム価格が 65万円(税抜)/kW以下であること。
(特殊工事費用については別途規定あり)
高い!
去年の11月にSANYO製太陽光4.2kw設置。
費用は260万円で、約60万円は補助金で戻るので、実質200万円。
今年度は65万/kwを切るのが国の必要条件なのに
これより高いのは普通ではないというか
お金持ちの趣味の領域ですね。
お金に困ってないならいいと思うけど。
うちはシャープ、3.68kwで236万(税抜) 新築、神奈川
安い店を選んだわけじゃないので、普通の値段かと。
247.8万(税込)/3.68kw=67.37万円/kw
お金持ちの趣味だからいいのか?
ってか65万円/kwってシステム価格だから
工事費、オプション品含まずって聞いたぞ。
> ってか65万円/kwってシステム価格だから
> 工事費、オプション品含まずって聞いたぞ。
へえ、そうなんだ。
自分は前スレにも書いたがシェル(現ソーラーフロンティア)のCIS3.06kwを
工事費消費税その他すべて込みで\183万、補助金もらって実質\143万だったよ。
新築ならサンヨーみたいな高級品wじゃなかったら\60万/kwくらいが
目安じゃないか?
\65万/kwを主張する人たちは相場を下げたくない業者?
それともそれくらいの値段で乗せちゃった人?
去年までは工事費込みだったよ
今年も足場設置費が控除対象になるって言ってるくらいだから、
俺は工事費込みだと思ってた
>>36
船井総研で販売手法の講師をやって、セミナーDVDまで売っている
薄利多売でやっているらしい
全国展開で一気に大量仕入れしているからこそ出来る芸当
他所じゃまず無理
エコキュートの施工写真見たけど配管工事が汚いと言う印象はある
シャープや三洋・京セラも検討すべきか悩んでます。三菱電機ってどうですかね?
京セラでその値段は高過ぎ
京セラで65万円/kW切らなかったら入れる価値なし
>>14
早く元取りたいなら三菱が一番いいと思う
但し、30年スパンで考えると一番得するのは三洋
コスト面で考えると三菱がリードした状態でスタートして、
三菱が元取った数年後に三洋が元とって、
もう数年後に三洋が三菱に追いついて後はひたすら引き離すだけ
テレビなんかの家電とちがって、屋根や屋内の工事し、30年近くの付き合いになるので、
適正価格(だいたいだけど、1kwあたり65万以内)くらいで、販売してるところが安心できると思うよ。
>反射板みたいなのでパネルに太陽光を照らせば効果倍増する?
外国で実践してる人をなにかで見た気がするなぁ!?
可動式ではなかったように思ったが。
たしか、JAWSに設置すると効率150%位にアップップするらしい。
発電効率の悪い時間帯にパネル(笑)に光が当たるようにすると良いのかも!?
その方が太陽電池より高そう。
系統の中で一部だけ不均等に明るくなってもバランス悪いし
熱くなってしまってはかえって効率落ちるし。
それより、スプリンクラーで水でも撒いて冷却したら効率上げられないかな。
モジュール上で蒸発しきってしまうと不純物が残ってパネルが汚れて
かえって効率が落ちそうだけれども。
> この業界ってどうなの?ブラック?
屋根にあんなに重い物を乗せるなんてもってのほか!
皆さんは政府の馬鹿げたエコ政策にはめられているだけです
設置すれば点検商法でハゲタカがわんさかよってきます
ご注意を!!
おっと、太陽熱温水器の悪口はそこまでだ。
意外にオムロン使っているメーカーは多いですよね。
うちはパワコン効率No.1の三菱電機製です。パネルは違います。
>>77
ハウスメーカーの強度計算では問題ありませんでした。
点検商法?それも、玄関で「ハウスメーカーを通して来て」と言うと
簡単に撃退出来ます。
施工は出来る
メーカーの施工保証がつかないだけ
メーカーの施工保証って?
これから載せようと思ってるんだけど、
保証って他にどんなのがある?
これは重要っていう保証を教えて!
メーカーは施工保証しない。
雨漏りしたら施工会社の責任。
メーカーによるかも知れんが認定店は施工保証するってメーカーの人間が言ってた
ちなみに三洋
屋根が広ければパネルは安いのだってなんだっていいよ。
そうだねw
家庭用だと10kw超えることはできないからどれだけ屋根が広くても同じこと。
うちも自宅と納屋の屋根合わせたら10kw以上になっちゃうからどのメーカーでも
いっしょだw
え~家庭用は10kW超えはダメなの?
てっきり補助金の問題だけかと思ってた。
補助金がいらないなら何kWでもいけると思ってたよ。
三菱4.44kwで2270000円(税込)の見積もりをもらった。
俺的にはあと1割安くしてほしいのだが、厳しそうな事言われた。
名古屋辺りで安くやってくれるお店知ってる方が居たら教えてください。
オレはいやだw
国の補助金が貰える条件となってる税別\65万/kwって結構
業者的には厳しい価格らしい。相当大規模にやって
スケールメリットが生かせる施工業者か、怪しい
施工業者じゃないと税込\50万/kwではなかなかやれない。
十分安いと思う。
パネルのメーカーによるだろ
サンヨーだと65ぐらい、シャープや京セラだと安くなるが
ちなみに新築です。
ボッタクリ。
いくらぐらいなら適正価格でしょうか?
俺は65じゃないけど、それだとkwあたり65万か。
60万は切らないとボッタクリと言われても仕方ない。
新築ならなおさら。
最近はパナソニックも参入し、パネルは215Wと日本では最高出力パネル
値段は高そうだな
買い取り上限の事を考えれば、少々性能の劣る安いパネルを載せるのが正解でしょうか。
ホンダのパネルを検討中です。
何十枚パネルを載せることができても10kw以上は電力会社が家庭用って
認めてくれないからだめでしょw
10kw超えると売電価格が24円になっちゃうんだっけか?
三洋のHITってすごく良いって聞くけど、高いからなぁ。
パナのパネルは三洋のもの
>>84
パネル最高効率の三洋と、パワコン最高効率の三菱
損失考慮すると少し三洋に軍配騰がるけど似たようなものかな
イニシャルコスト考えれば三菱の方に軍配騰がるかも
三洋のパネルに三菱のパワコン使えればいいのにね
パネル枚数1枚当たりの発電量も同一公称出力時の予想発電量も三洋の方が上
同一面積だと3割近く三洋の方が発電量が上回る計算になる
同一面積での比較ではなく、同一出力の場合はどう?
例えば、三洋・三菱4kwを載せたとする。
この場合の発電量の差は値段差に見合ってる?
うち、屋根は広いから安価な三菱で構わないと思ってるんだけど、
同じ出力載せて三洋の方が断然発電するっていうなら三洋にしようかなって思ってるんです。
ちなみに、屋根いっぱいに三洋載せるお金は無いです。
東京で試算した場合の30年後の発生差額で三洋が54万円勝っている
熊谷で60万円
試算額は公表データをもとに独自の計算式で弾き出したもの
(年間の発電量のうち、自己消費する分を1,597wで固定している)
三菱4.44kwと三洋4.2kwの価格差が20万だったから、
12~3年で逆転ってことか。
気が遠くなるから目先の支出を考えて三菱でいっか。
ちなみに三菱4.44kWで計算した場合だと差額はもっと少なくなる
(あくまで仮に三洋と同一kWで設置した場合と言う計算だから)
30年後の差額で18万円くらい三洋の勝ち、と言う程度
まだまだの商品に補助金まで付けてどうしたいんだ国は
やりたいけど日本には広大な土地がない
空いている場所は山間部ぐらい、効率悪い
海外だと太陽光発電所とか太陽熱発電所がわんさかできはじめている
太陽光よりも太陽熱の方が有力らしいけどな
10Kwで50万/Kwでも500万かかるのだし、
儲けるために載せるものでもないし。
CO2減少に貢献したいという意欲はすごいけれども。
民家の屋根を借り上げれば良いじゃないのか
個人が何故やらなきゃならんのだ
1年中晴れてた場合の数字?
俺がもらった見積もりでは1961~1990の30年間の月間平均日射量を加味して算出してあった
おー、30年も。
なんぼなんでも1年中晴れてる設定はないか。
ありがとう。
おまいら屋根をぶち破らないといけないパネル設置工事に価格破壊を期待するのか?
ダダダッと適当に穴あけてポンと載せて終りになるぞ。
問題発覚のころには帰国しているのであとくされなし。
夜なんか発電しないんだろ
窓に貼り付けて発電できるようになるだろ
それからでも遅くないぞ
来年以降は、何が起ころうと遅いwwwwwwww
画期的な新商品が出てきたとしても、
安定して問題なく使えるようになって価格もこなれるには最低数年かかるし。
欲しくないならお買い得でも買う必要無いし欲しくなった時はもっとお買い得になってるかもしれない。
欲しい人はうだうだ言ってるといつまでも買えない。
売電の価格も下がるがなww
工事とか打ち合わせとか削減できないコストが大きいから、劇的には下がらないよ。
むしろ下がったら、ズサン工事とか増えるから危険。
性能があがるっつったって、売電の低下におっつくわけないだろうし。
つーわけで、今のうちに買ったほうが得。
問題なのは日本製じゃないって事くらいだろ
性能はどうなのかはわからないけどな
>問題なのは日本製じゃないって事くらいだろ
今で日本なんて大したことない。
と言いながらも、俺はサンテックを勧められたが日本メーカに拘った。
安いのはいいが発電量は少ないぞ。
まあ、屋根に多結晶シリコン載せるのとは発電規模が違うから
比較するようなもんじゃないな。
京セラサムライで4.73Kw
エコノナビット、4年次8年次点検全て込みで269万。
国から約33万、市から約8万補助なので実質228万くらい。
寄せ棟なので、南面の他、西と東にも載っけてるので効率は悪いが、
昨日はピークで3.4kWくらいの発電量だった。
そんなもんかな。
株式会社エコスタイルって会社まったく知らないけど、施工された方・知っている方は情報を求むです。
145だけど、その価格だとそこのHPのやつより容量少なくて高いね。
シャープ 太陽光発電 3.912kWシステム
http://www.taiyo-co.jp/article/13512029.html
工事費が屋根の状態によって違うから何とも言えんけど、もう少し安くなりそう。
補助金出て実質190万。
10年間は売電48円だから、それだけで回収できそうだわ。
多めに見ても15年、20年って事は無いわ。
そもそも、20年も使えるかわからんし。
10年で初期投資が回収できたとしても
パワコンの寿命が約10年だとして、10年後に幾らで交換出来るんだろう
うちの地域じゃメーターも買い取りだし、10年以内に検満もやってくるし、
初期投資が回収し終わる頃に新たに金がかかるなんてことはないのかなぁ?
パワコンの値段こそ将来的には量産やコストダウンで大幅に下がるのでは?って思う。
>初期投資が回収し終わる頃に新たに金がかかるなんてことはないのかなぁ?
投資として考えるなら違うことに投資した方が良いだろう。
パワコンの耐用年数が10年って事になってるからパワコンの交換で新たな出費が
必要になるのは確か。パネルの法定耐用年数は17年だったかな?10年間今の売電制度
が保証されていれば、パワコンの交換費用がかかっても17年でペイはできる。
ずさんな設置工事で雨漏りが発生しちゃったらこの限りじゃないけどね。
それを言っては。。。。。
もし来年度あたりに、全量買取、価格10年固定制度が始まったとしても、現在の余剰買取のままになるのでしょうか?
それとも、そういった制度の改革があった場合は新制度へ自動的に移行されるのでしょうか?
全量買取は、おそらく、ありえない。
民主党が、実情を調べずに空論を言っているに過ぎない。
だって、メーター付けたり、グリーン電力制度廃止したり、色々問題多数。
99%以上の確率で、現行制度が継続されるはずです。
停電になるとバッテリーから電力供給して家庭用電力確保、
その時に太陽光パネルが十分発電していたら余剰分はバッテリー充電に利用、
夜間など太陽光パネルも発電せずにバッテリー残量が無くなったら
非常用発電機が始動して発電開始
っていうようなシステムが有ると便利なんだけどね。
長時間の停電っていう非常に稀な事態に備えるには大袈裟な感じなので
プラグインハイブリッド車にこういう機能をつけてくれると良いと思う。
知ってて言ってる?
自動車メーカーがまさにそういう研究してるから、
電気自動車が普及する頃には実現してるっしょ。
正直知らんかった。そうなんだ。
地球温暖化対策基本法案が廃案になったのに?
そもそも根本的にひっくりかえるかもね。全量買取とか。
壁面 太陽電池
でググればいくらでも壁面設置例はでてくる。
住宅は無さそうだけど。
ビルで壁面設置するのはエコな取り組みをしていますとアピールするためで、
宣伝効果も含めると費用対効果が見合うってだけだもんな。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/about_install/simulation/knowledge.html
なるほど。
南側の垂直なら67%、真東や真西でも51%は得られるので、結構需要はありそうですね。
パネル価格が1W/2$あたりになると実践メリットが出てきますね。
工事費・パワコン費が1W/2$だとすれば、パネル価格が1W/6$の時の南面屋根傾斜設置と、パネル価格が1W/2$の時の東西壁面設置は同じ投資効果ですね。
大手ではもっとも費用対効果の高いメーカーでしょ。
他社のものに比べると初期投資が若干安くて済む以外のメリットが見つからない
長く使うなら初期投資は若干高くなっても性能の良い物が欲しいって考えの人が多いんじゃない?
結果としてシャープが嫌われてると勘違いさせる書き込みが増えてるのかもね
「液晶はシャープ」というCMで、液晶TV=シャープ アクオス 亀山って図式を描いちゃう人が多いように
太陽光もシャープのTVCMが多いから、住宅用太陽光発電システム⇒シャープ って結びついちゃってる人が多いのかな
シャープはイメージ戦略が上手なんじゃないか
数社のパンフレットを並べて比較して、実際に見積もりを取ったり、発電のシュミレーションやってもらうと
うちじゃシャープを選ぶ理由が見つからなかったわ
他に、三菱や京セラもとりわけメリットと呼べるもんは無いけどなぁ
つまりどこも一長一短
最も売れたシャープが日本人が選んだ太陽光発電のスタンダードってこった
ただ五年後、十年後はどうなってるかなぁ
三菱はパワコンの効率が良い。
京セラは・・・特にないか。
パワコンの効率が4%くらい良い三菱が最強だと思うのだが、CMないからな~。
みんな知らないのだろうな~。
サンヨー:パネルの効率
三菱:パワコン
京セラ:建材一体、公共・産業
サンテック:グーグル
東芝:REGZAみたいなモニタ
パナソニック:エコキュートもモニタできるサンヨー
シャープ:安くて売れてる
ってとこだ
アンチシャープでもシャープ信者でもないけど
その特徴ってシャープ以外にも当てはまるメーカーが何社かありますよね。
シャープを設置した方ですか?シャープ関係の業者の方?
他にシャープの良い点はありませんか?
新型モニタは興味のある機能なし。
パワコンと接続箱と分かれていないのは設置場所と見栄えの問題だろうけどどうでもいい。
平板瓦一体型太陽電池モジュールや寄棟にも効率良く設置できるパネルは他社にもいろいろある。
独自のアピールポイントはないけど他社よりも安く費用対効果が大きいのがメリットってことですか?
あと電力メーターも10年ごとに取り替えなくちゃいけないみたいですね。
パワコンは10年くらいって言うよな。
そんな高いもんじゃないからいいと思ってる。
電力メーターは電力会社が替えるんじゃないの?
パワコン定価ベースで40万くらいだったからオレ的には十分痛いな。
地域にもよるんでしょうけど売電用のメーターは自己負担て聞いた。
パネル価格が下がってくるとパワコンの高さが目に付くよね。
あと、メーターを取り替えないと売電停止になるの?
世の中、なんでもそんなものだが。
売電10年保障がつく今年が最後のチャンスなのか
遊んでる金無いから10年ローンでつけるべきか・・・
ローン組んでまで設置するようなものじゃない。
ローン組まなくても設置できる人でも、
住宅ローンが残っているんだったら
そっちの繰り上げ返済に回したほうが良い。
太陽光はよっぽど高価なものじゃなきゃ昔の定期預金を越える利率。
1kw50万を切るシステムならローン価格と比較し、住宅ローンとの差額も考えて決めるべき。
ありがとう御座います
確かに住宅ローンもありますので色々検討が必要です・・・
ただ新物好きとしてはどうしても惹かれるw
ちなみにうちに来た販売店はシャープ4kwで67.5kW位ですね
高いですね・・・これだから田舎は・・・
田舎だからかどうか知らないけど、訪問販売業者には頼まないのが吉。
あとは住んでいるところの自治体の補助金が貰えそうかどうか確認すること。
ローン組んだとして、補助金分差し引いたり金利分加えたりして支払い総額が
結果的に\50万/KW以下にならないようなら見送った方が良いと思う。
イニシャルコストが\48万/KWであったとして
年間発電量が公称出力1KWあたり1000kwh、
売電制度が現状の余剰分買取から全量買取に変わって、
かつ売電価格が\48/kwhと仮定して元を取るのに丁度10年だ。
売買電価格が\24/kwhの余剰分買取なら20年だ。
この他にパワコンの交換が10年に一回必要になるとすると
償却期間はもっと長くなる。
田舎は高いよ。
シャープ4kwちょいが62万/kw…
どうすりゃいい?
こんなんなら引渡し後に載せた方がましだ
発電効率が飛躍的に上がる気がするんだが
費用が跳ね上がった上に耐久年数も格段に落ちるに違いない。
電気屋さんといった感じの職人さんが屋根を測ったり、ブレーカーを見たりしてくれたよ
見積もり自体は、来週に持ってきてもらいます
で、気になったのがカナディアンソーラー。
モジュールは単結晶であり、パワコンは、オムロンか三菱のoemだそうです。発電ワット数によって、そのどちらかになるそうです。
単結晶と、三菱パワコンの組み合わせはかなり魅力的です。ちなみにモニターも三菱のTVガイドか、オムロンのモニターになるようです。
値段も安いみたいだし、保障も長いしかなり期待しています。
ほ~、三菱のパワコンはいいよ。
パワコンが三菱なら必然的にモニターも三菱だよね。
モニター自体は白黒でも問題ないけど、毎日チェックするならTVガイドが良いね。
カナディアンソーラー
10年も経たない新しい会社が、25年出力保証だっけか。
25年後に会社が存在してるかわからんよね。
しかも中国産だもんな。
え?カナダじゃないの?
ちなみに会社の寿命は約30年だから、25年保証は妥当かと。
30年続く会社が何割あると思ってるのw
投入した補助金におんぶにだっこで
いるつもりか?
補助金なけりゃ魅力ない
商品しか創れないなら
はやく廃業しろ。
いつになったら発電効率
上げたパネルが開発できるんだ?
まあ地球温暖化はネタかもしれんが、
新興国の近代化で化石燃料やウランの需要が増えて
エネルギー資源価格は上がるだろうし、
化石燃料の枯渇の問題も何十年後かには現実の問題
として考えなくてはならないわけだから
自然エネルギーの普及は資源のない日本にとっては
避けて通れない問題だ。国を上げて太陽光発電の
普及に努めつつ、この分野での技術力で日本が
世界をリードしていくことが重要。
本気でCO2削減を考えるなら、脱ダムなんて言わずに
水力発電をもっと増やしても良いのではとは思うが。
(-.-)
例えば、住んでいる地域の県や市も補助金を出している場合は、J-PEC+県+市 から3つの補助金が貰えるということなのでしょうか?
それとも、どこかの補助金をもらうと、別のは貰えないようになっているのでしょうか?
条件は毎年変わるから注意だよ。
ほとんどが工事着工前申請だからね。
申請が通れば全部もらえるが、予算の枠が決まっているので
自治体によっては早い者勝ちだったり抽選だったりすることもある。
各自治体のWebサイトで確認すべし。
10kまでいかなくていいが、
>4K以下は載せない方がまし。
には同意。
でも、3kぐらいの馬鹿が多いなw
金目当てならやらない方がいいぞ。リスキーなだけ。
景気対策&化石燃料の消費削減が目的なのだから、
3k以下でも導入戸数が増えれば十分意味はある。
身銭を切ってまで環境改善に貢献なんていないだろ
いつか回収してやるというのがあるからハイブリッドだって売れる
車なんか年1万km乗っても普通車との差なんてほとんど埋まらんけどな、実際
だから4k以下はよほど補助金が出る自治体じゃなければペイできんだろ
2ヵ月で6万
まあこれから下がって行くだろうけど、
土地の有効活用になって良い
それくらい載せれば損はしないし、うまくいけば利殖になるw
おめ!
みんな自分と同じと思うなよ…
世の中慈善の心を持ってる人はいくらでもいるんですよ。
元なんてとれないのがわかっててプリウスに乗ってる人も大勢いるし、
西向きや東向きが効率悪いとわかっていても
ちまちま少数だけ載せても効率悪いとわかっていても
太陽電池を載せる人も大勢いる。
金銭的には損だといってもペイバックタイム的には十分CO2削減になりますからね。
(´゚ c_,゚`)プッ
「いくらでもいる」は言い過ぎだ。
それなら国の補助もいらないし、
固定価格買取り制度もいらないはずだろ。
だから、普及計画にあわせて
損得の調整をしていくんだろうに。
事前のために身銭を切るのは極端な少数派だよ。
でも、100%損得勘定の人ばかりでもない。
損得勘定と慈善心は同じ人間の中に同居してるんだよ。
慈善だけが目的では人間そうそう踏み切れないが、
国が補助で後押ししてやれば、西向きとか屋根が小さいとか
損得的には不利だとしても踏み出せるってこった。
想定どおりならx年で元がとれてウハウハなんて試算したとしても、
設置して想定どおりの発電量がでるとも限らない。
パネルやモニターはいつ壊れるとも限らない。
パワコンは10年保証にしてもその後壊れるかもしれない。
施工不良で屋根が壊れたり雨漏りして大損害かもしれない。
当初はよくても建物が建つとか木が生長するとか影ができて発電量が低下するかもしれない。
問題なく発電できたとしても、インフレなり電力価格上昇なりで48円買取りじゃ将来的に損になる可能性もある。
損得勘定だけなら、その金は別の運用した方がいいんじゃないかと。
まっ、今設置している人は売電価格48円固定10年間、で引かれているのはあるんじゃね?
その後売電価格が半額以下になる可能性があることも知った上で
エコのためが損得を上回っている人はいないと思うけどなぁ
プリウスに乗っている奴らもエセエコだと思うよ
まだ乗れる車を廃車にしてまで乗り換えちゃうんだからさ
あれだけCMうっても全く売れないエネファームなんかは損得が上回っている証拠じゃね?
補助金が打ち切られて太陽光の普及率の伸びがどうなったか、売電価格が48円に変更になって伸びがどう変わったか
考えれば損得勘定で主に動いているのがよくわかるんじゃね?
実際に得ではなかった時に自分に言い訳ができるから。
実際、大方の人間はそんなもんでしょ。
慈善心は0ではないけど、10%あれば上等。
本当は、損得でも、純粋に化石燃料消費を憂うエコでもなく、
地球に優しい自分を周囲にアピールしたいという見栄や、
地球に優しい自分に酔いたいというナルシズムもあって、
それは人それぞれなんでしょう。
もちろん100%損得のことしか考えてない人もいるでしょう。
そのうち元が取れるという程度の、ゆる~い感じだが損するつもりは全くない。